友だちの数で得られる健康へのポジティブな影響は経済的安定よりも重要?

孤独を感じていたり、社会的に隔離された状態にいることが、フィブリノゲンという血液を凝固させてドロドロにする成分の分泌に関係していることがわかりました。

その結果、心臓発作や脳卒中を引き起こしかねないとか。


「友だちがいない人は、タバコを吸う人より病死リスクが高い」。

(ハーバード大学)



病気を予防したいなら、今スグ会いに行こう!

「ハーバード大学」の発表によれば、孤独や社会性のない環境によって、心臓発作が29%、脳卒中は32%も発症リスクを高めるというから恐ろしい話。しかもこれって、喫煙や肥満による上昇率と同等なんですって。


英・ヨーク大学も、同じような研究結果を発表しており、血圧の上昇や免疫力の低下に繋がっている傾向は見られていました。


研究者は、友だちが多く、その関係に満足している人ほど健康的な傾向にあることからか、関係を持続させたり、新たにつくることが、病気の予防に効果的かもしれないと見解をコメント。とはいえ、具体的な要因は不明だったのです。





経済的余裕よりも、健康への影響は強い。

しかし、この度の研究によって、孤独が血液を凝固させるフィブリノゲンの分泌に強く関係していることがわかりました。つまり、先に紹介したアドバイスは、あながち間違いでもなかったというわけ。


さらに、「The Telegraph」には、ハーバード・メディカルスクールのデイヴィッド・キム氏によると、友だちの数で得られる健康へのポジティブな影響は経済的安定よりも重要だとも。この調査が進めば、科学的に幸せな人生を全うしようとした時に、持つべきものは友!とハッキリ言えるようになるのかもしれません。


でもちょっと待って。実際どれくらい友だちがいれば健康的で、どれだけ少ないと不健康と判断できるの?



赤信号は10人以下?


ハーバードの研究によれば、友だちが25人以上と5人以下の人を比較した場合、後者のフィブリノゲン値は前者に比べ20%上昇。10〜12人の人では、タバコを吸っている人と同じ程のリスクを抱えていると考えられています。


フィンランドのアールト大学と米・オックスフォード大学が300万人のモバイルデータを参照して行った調査では、1ヶ月間の連絡パターンから算出した友だちの平均人数が、男性で19人、女性で17.5人でした。友だちの定義にズレはあるでしょうけれど、目安にはなるでしょうか。


ちなみに、その数は25歳まで増え続け、それから減少し続けるそう。健康的な人間関係が築けているかと聞かれても困っちゃいますけど、何人思い浮ぶか考えてしまいますね。








最新エクササイズ#楽しみながらメリハリボディ! jugem-matamama's Ownd

ダイエット法も“食べ痩せ”などが人気でしたが、SNSなどで“腹筋女子”などのキーワードや、ヒップエクサが流行ったり、カラダを動かして引き締めるダイエットが注目!! 楽しみながらメリハリボディをつくるダイエット

0コメント

  • 1000 / 1000