股関節が硬いとどんな健康被害が?股関節を軟らかくするメリットは?

股関節は色々な動作を支える大きな関節で、体重を支える、起立する、歩行する、昇り降りする、飛ぶ、など移動の要になります。

しかし、180度の開脚は憧れるものの、実際はなかなか難しいですよね。


今回は股関節の柔軟の重要性とストレッチについて、医師に解説していただきました。



股関節が硬いとどんな健康被害がおこる?

ぐにゃぐにゃ柔らかくなる「股関節ストレッチ」


お相撲さんの基礎訓練の中に「股割り」というものがあります。文字通り、開脚を訓練するためのものです。 

股関節を一度痛めると、以下のような健康被害が現れます。


  1. 長時間の歩行が難しくなる
  2. 階段の昇り降りが難しくなる
  3. 重いものを持つような力仕事がしにくくなる
  4. 爪切りや靴下を履くなどの日常生活のちょっとした動作がやりにくくなる




股関節を軟らかくするメリットは?

股関節を軟らかくすることには以下のようなメリットがあります。


  • 姿勢が良くなる
  • O脚やX脚の改善に効果的で美脚効果もある
  • 腰痛の改善
  • 膝関節症の予防
  • 怪我の予防




股関節を軟らかくするストレッチ方法を3つ紹介します。


股関節を柔らかくする3つのストレッチ!


1.両足を肩幅より広げて出来る限り広く開きます。

つま先を外に向け、膝が90度になるまでゆっくり腰を落とします。

腰を落とした状態で10秒間キープします。

慣れたら5セット行います。

2. 1と同じく広い足幅、腰を落とした状態で行います。

重心をゆっくり片足へと移動させます。

片足に重心を乗せた状態で10秒間キープします。

腰を浮かさないように注意しましょう。

慣れたら5セット行います。


※このストレッチは想像以上にきついので、最初は椅子に座った状態で行ってもOKです。次は座って行うストレッチです。


3. 座って足を伸ばします。

膝を曲げ両足の裏を合わせます。

かかとを股関節の方に引き寄せて両方の膝を同じリズムで上下に動かします。

この時手で足先が動かないように固定します。

まずは10秒間続けてみましょう。動かせる幅が大きいほど、またかかとを引き寄せる幅が大きいほど、股関節が柔らかいということになります。



■医師からのアドバイス

股関節をやわらかくすることは怪我の予防、腰痛の改善、そして美脚にもつながります。腰痛持ちの方は椅子に座ったストレッチから始めてみましょう。


ストレッチは体を傷めないようにゆっくりと、まずは1セットずつ行ってみてください。


180度開脚は難しくても、今よりもきっと柔らかくなりますよ。



最新エクササイズ#楽しみながらメリハリボディ! jugem-matamama's Ownd

ダイエット法も“食べ痩せ”などが人気でしたが、SNSなどで“腹筋女子”などのキーワードや、ヒップエクサが流行ったり、カラダを動かして引き締めるダイエットが注目!! 楽しみながらメリハリボディをつくるダイエット

0コメント

  • 1000 / 1000